どうも、三度の飯よりプロジェクター、たいです。

こういった悩みを解決します。
近年、若者のテレビ離れは加速し、10代20代のインターネットの使用時間はテレビの2倍以上です。
総務省:平成30年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書
この記事を読んでわかること
- 一人暮らしにテレビが必要か分かる
- テレビを置くメリットとデメリットが分かる
目次
結論:一人暮らしにテレビはいらない
結論、一人暮らしにテレビはいらない。
ぶっちゃけ、テレビを見ることは好きでしたが、無くしてからの生活の質が格段に向上。
テレビがない一人暮らしのメリット
正直、メリットだらけ。
メリット①:不必要な情報が減った
テレビはとにかく不必要な情報が多すぎる。
興味のないクイズ番組、やけに頭に残るCM、どうでも良いニュースなど...
”見なければいいやん”と思うかもしれませんが、テレビはついつい見てしまうんです。

メリット②:部屋が広く感じる
テレビがなければ、テレビ+テレビ台+配線などが一気に減ります。
お部屋のレイアウトのバリエーションが増え、おしゃれな部屋に大変身。

メリット③:お金が浮く
初めからテレビを買わなければ、テレビ(2万4000円)+テレビ台(2万円)+2年半分のNHK受信料(37,800円)が浮いていました。
初めから買わなければ良かったと後悔しています。

テレビがない一人暮らしのデメリット
2年半のテレビ生活を終えて感じたデメリットを紹介します。
世間のニュースやトレンドから取り残される
テレビがないと災害や政治のニュースもすぐに把握できません。
そのため、他のニュースサイトなどで自らチェックする必要があります。

私はスマートニュースとYahooニュースを愛用中。
慣れるまでが孤独
テレビがなくなると家中がとても静かになります。
静かな環境に慣れているなら大丈夫ですが、女性の方などは慣れるまで時間がかかるかもしれません。

テレビがない一人暮らしは暇な時何見るの?
最近では
- YouTube
- Netflix
- Amazonプライム
- Abema TV
- DAZN
などの動画配信サービスがたくさんあるため問題ありません。
学生さんには特典が豊富なPrime Studentが最適。
>>【最新版】学生向けPrime Studentがお得!11コの特典を一挙に解説します!

友達とか恋人が家に来る場合はどうすればいいの?
先ほど同様、YouTubeやNetflixでカバーできます。
しかし、テレビを持たない人々はプロジェクターを持っている人が多い。
>>【VANKYO Leisure 470 レビュー】1万円の格安プロジェクターでも大満足した話

まとめ:一人暮らしにテレビはいらない
結論、一人暮らしにテレビはいりません。
なぜなら
- テレビは無駄な時間が増える
- 部屋が広くなる
- テレビを無くしても必要な情報はSNSで集められる
- プロジェクターの方が価格が安く、迫力があり面白い
からです。
一人暮らしのプロジェクターを価格別に紹介している記事はこちら
こちらもCHECK
-
-
【価格別】1人暮らしにおすすめのプロジェクターはズバリこの3つ
続きを見る