どうも、たいです。
私が1人暮らし4年目にして後悔していること。
”もっと早くプロジェクターを導入しておけばよかった”
プロジェクターがあるといいこと
- 映画やYouTubeが大画面でみれる
- 映画で異性の方との時間を埋めやすい
- 距離感も縮まる
- 部屋がおしゃれになる
- 大人数でオリンピックをみれる
- 迫力のあるスポーツを大画面でみれる
- Live映像が大画面でみれる
ざっと挙げただけでも良いことばかり。

安心してください。
この記事をみればプロジェクターを選ぶポイントと、オススメのプロジェクターが分かります。
本記事の内容
用途別・価格別でどのプロジェクターがいいか分かる
この3つからプロジェクターを選べば失敗しない
※2020年6月28日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2020年7月12日に再度公開しました。
目次
1人暮らしにおすすめのプロジェクターはズバリこの3つ
※価格等の情報は全て2020年7月12日時点のモノです。
誰でも分かる1人暮らしの方がプロジェクターを選ぶポイント
解像度
解像度は画像の細かさを表すもので、数値が高ければより高画質。
フルHD以下だと画質が悪く、大きな感動はえられません。
そのためフルHD(920×1080)以上を選びましょう。
お金に余裕がある方は4Kをオススメしますが、4K動画に対応していないものが多いのが現状です。
ルーメン
ルーメンとは画面の明るさを表すもの。
この数値が高ければ高いほど、明るい部屋でも鮮明にみえます。

コントラスト比
コントラスト比というのは、画面の暗い部分と明るい部分の差を表す。
これが高いほど明暗がはっきりとわかり、メリハリがある綺麗な映像をみることができます。
投影距離
部屋のレイアウトによってプロジェクターを設置できる場所が異なります。
そのため、投影したいスペースからどのくらいの距離に機器をおけるか確認しよう。
プロジェクターを選ぶポイントのまとめ
・解像度
・ルーメン
・コントラスト比
・投影距離
この4つを意識しつつ、価格やその他の性能と合わせて総合的に決めていきましょう。
1人暮らしにおすすめのプロジェクター 約1万:VANKYO Leisure 470
VANKYO Leisure 470基本情報
投影方式 | DLP方式 |
解像度 | フルHD 1920×1080 |
ルーメン数 | 4000lm |
コントラスト比 | 3500:1 |
本体サイズ | 22.1 x 16.8 x 8.4 cm 重量:2.02 Kg |
推奨投影距離 | 3m |
ポート | HDMI:2ポート、USB:1ポート |
価格 | 11,800円 |
約1万円という驚異の価格で高スペック、まさに格安プロジェクター界の帝王。
中途半端に高いプロジェクターを購入するより優れもの。
スマホやPCの映像を簡単に投影できます。
プロジェクター単体で映画がみたい方はFire TV Stickもセットでオススメ。
>>【超便利】Fire TV Stick の機能や使い方|プロジェクターにも接続可能
VANKYO Leisure 470のポイント
・高画質
・圧倒的なコスパの高さ
・収納ケース付きで持ち運び簡単
一人暮らしの方でプロジェクターに迷ったらこれです。
2.3万円のプロジェクターを購入するより、価格と性能を考えるとこっちのほうがお得です。
下の記事に実際に使ってみたレビューも載せています。
>>【VANKYO Leisure 470 レビュー】1万円の格安プロジェクターでも大満足した話
1人暮らしにおすすめのプロジェクター 約6万:Anker Nebula Capsule Ⅱ
先に動画をみるとわかりやすいです。
Anker Nebula Capsule Ⅱの基本情報
投影方式 | DLP方式 |
解像度 | 1280 x 720 |
ルーメン数 | 200ANSIルーメン |
本体サイズ | 8 x 8 x 15 cm 重さ:739 g |
推奨投影距離 | 記載なし |
ポート | HDMI:1ポート、USB:1ポート、TYPE-C:1ポート |
価格 | 59,800円 |
2019年にMONOQLOベストオブイヤー賞を受賞したANKERのプロジェクター。
約5000製品のプロジェクターの中から「最も感動した完璧プロジェクター」に選ばれました。
他のプロジェクターと異なる点は主に2つ
チェックリスト
- 内臓バッテリーがあり、コンセントなしで動画を約2.5時間視聴可能
- Android9.0を搭載し、スマホなどと接続せずに本体のみで映画が見れる
オートフォーカス機能付きで、手動での設定が減りストレスフリー。
スピーカーの音も良いため、まさしく持ち運びプロジェクター界の万能タイプ。
Anker Nebula Capsule Ⅱのポイント
- 高画質、高音質
- 小さく、持ち運び簡単
- コンセントなしでみれる
- スマホとの接続不要
- オートフォーカス機能付きで天井などにもすぐ投影できる
大画面で映像がみれるタブレットといっても過言ではありません。
インスタグラマーなども利用しており、予算があるかたにオススメしたいモバイルプロジェクター。


夢のプロジェクター生活。実際使ってみたら微妙と感じるかもしれません。
そのためまずはレンタルすることをオススメします。
レンタルしてみて気に入らなければ返却するのも良し、気に入ればそのまま購入するのも良し。
Anker Nebula Capsule Ⅱのレンタル料金は3泊4日で5,980円(税込)。
1ミリでも不安がある方は、まずはレンタルしてみましょう。
1人暮らしにおすすめのプロジェクター 約10万円:Popin Aladdin 2
先に動画をみると分かりやすいです。
Popin Aladdin 2の基本情報
投影方式 | 単板DLP™方式 |
解像度 | フルHD 1920×1080 |
ルーメン数 | 700ANSIルーメン |
本体サイズ | 476×145×476mm |
推奨投影距離 | 0.85m〜2.09m |
ポート | なし |
価格 | 99,800円 |
現在ではまだ予約販売しか行っていません。(2020年7月12日)
詳しい情報は公式サイトから
Popin Aladdin 2は他のプロジェクターと大きくことなり、天井取り付け型。
シーリングライト(照明)、プロジェクター、スピーカーと3つの使い方がある。
配線がないため、お子さんがいる家庭でも安全に利用可能。
部屋をスッキリさせたい方にも。
しかし、これが欠点でもあります。
ゲーム機器やPCなど外部接続が不可能だということ。
用途を考えて選びましょう。
Popin Aladdin 2のポイント
・配線がない
・照明代わりになる
・高画質、高音質
・アプリ内臓でスマホとの接続不要
・内部アプリのコンテンツが豊富
YouTuberや芸能人の方も多く使われるほど人気のプロジェクター。
コードレスが良い、テレビ代わりとして使いたいという方にオススメ。
無理に先行予約しなくても発売されてからのレビューや、レンタルサービスを参考にするのも手です。
>>RentioでPopin Aladdn 2をレンタルする
最新家電までレンタルが可能のRentio。
7泊8日のレンタルは送料無料で8,980円(税込)。

Popin Aladdinの据え置き型のプロジェクターとの比較はこちら。
>>「Popin Aladdin 2」と「Z6 Polar」の違いを解説。どちらが良いの?
1人暮らしにオススメのプロジェクターまとめ
プロジェクター等のガジェット類は上をみればキリがありません。
「10万以下のプロジェクターはおもちゃだ」という意見もあるでしょう。
しかし、一人暮らしの大学生や、普通の生活を送っている人々は手軽に何十万もお金をだせません。
「安物買いの銭失いだ」と言う人もいますが、素人の私からしたら大満足です。
プロジェクターは「高いから手をだせない」という概念をなくし、1人でも多くの人にプロジェクターの感動を味わって欲しいです。
1人暮らしの方に向けてオススメのプロジェクターを価格別で3つ紹介しました。
ぜひ、あなたも憧れのホームシアター生活を送りましょう。
約1万円:コスパが良いVankyo Leisure 470
VANKYOのプロジェクターをより楽しみたい方はFite TV Stickをオススメ
>>【超便利】Fire TV Stick の機能や使い方|プロジェクターにも接続可能
約6万円:本格的な小型プロジェクターAnker Nebula Capsule Ⅱ
約10万円:シーリングライト付き Popin Aladdin 2
まだ先行販売のため公式サイトを確認してください。
プロジェクターを導入してから、ホームシアター生活が10倍楽しくなるアイテムも紹介しています。
>>1人暮らしのホームシアター生活を10倍楽しくするアイテム8選
プライムビデオやNetflixの映画に飽きた人にはオススメの動画配信サービス
他のサイトではみれない超マニアックが映画がたくさんあるため、映画好きは必見です。
>>DOKUSO(ドクソー)映画館のレビュー。評判や登録方法は?【映画マニア必見】